ReturnTopMainMenu



 
 布引観音(布引山釈尊寺)|
長野県小諸市大久保2250|しなの鉄道「小諸」駅からバス

行基創建という。断崖絶壁にかかる観音堂は重文。「牛にひかれて善光寺参り」の話で有名なお寺で⇒牛に化身した観音さまが強欲婆を善光寺に連れていって改悛させた。西行が修行した洞などがあり。残念ながら管理人未踏。。


 
 小諸城址(懐古園)|
長野県小諸市丁311|しなの鉄道「小諸」駅から徒歩5分

現在の小諸城は小室氏を追放した大井氏が建てたものだが、城址の東には元々小室光兼の館があったといわれる(未検証)。懐古園は一応そのランドマークということで。観光として訪れるだけでも楽しい。本丸北の地獄谷と南の谷は天然の谷で、地質ももろくかなり見応えがある。


 
 大室神社|
長野県小諸市大字諸字窪屋敷597|しなの鉄道「小諸」駅から徒歩

成立は不明だが諸の産土神。麓に湧いている「弁天清水」は長野県湧水百選に選ばれており地元の方々に飲料水として愛されている。


 
 大室城址(富士見城)|
長野県小諸市大字諸|しなの鉄道「小諸」駅

小諸高原美術館から遊歩道を通って行ける。城自体は後世、大井氏が作ったものと思われるが。。。(立地上、その前は小諸氏の物見であったと思われる))


 
 東山道清水駅(うまや)跡|
長野県小諸市大字諸|しなの鉄道「小諸」駅

東山道の清水駅推定地。近くにある「弁天清水」など、小諸周辺には古代から多数の湧水ポイントがあったという。


 
 弁天宮/土井の池|
長野県小諸市大字諸|しなの鉄道「小諸」駅
清水冠者元服の伝承がある。管理人未踏。


 
 望月宿|
長野県佐久市望月|JR小海線「佐久平」駅からバス

望月氏の本拠地「望月の牧」は、現在の「望月宿」のあたりを中心にして東西南北に広がっていた。旧中山道の面影を残す静かなたたずまいで、望月城址からも近いので、ついでに寄ってみるのもいいかも。おやきやB級グルメもある。


 ★
 城光院|
長野県佐久市望月|JR小海線「佐久平」駅からバス
城光院自体は文明7年(1475年)創建で歴代望月氏の菩提寺。寺敷地はもともと望月氏の館だったといい、背後の山には望月城があった。


 ★
 望月城址|
長野県佐久市望月|JR小海線「佐久平」駅からバス 



 
 瓜生坂|
長野県佐久市望月|JR小海線「佐久平」駅からバス

中山道の難所。望月城に行くにはここを通らなければならなかった。ちなみにメイン街道・東山道は小諸の方(ここより北の県道79号線)を通っていたと推定されている。


 ★★
 矢嶋の五輪塔(宝泉寺)|
長野県佐久市矢嶋|JR小海線「佐久平」駅からバス


矢嶋集落は根井一族・矢嶋氏の本拠地だったといい、宝泉寺は矢嶋四郎行忠が開祖といわれる。五輪塔は室町期に作られたのもので、矢嶋氏が先祖供養のために建てたという。


 ★★
 矢嶋城址|
長野県佐久市矢嶋|JR小海線「佐久平」駅からバス


八島四郎行忠の居城であったと伝わる。


 
 高良神社(八幡神社)|
長野県佐久市窪田|JR小海線「佐久平」駅からバス

由緒によれば「
伝承に貞観元年滋野貞秀公よる といわれ望月三郎公は鬼門除の神として信仰された。「吾妻鏡」に「佐久八幡宮御前二十騎」とあるを見ても当時の武将の 崇敬の厚かった事が偲ばれ」るとあり、滋野氏の本拠地であることは間違いない。延徳3年(1491)望月城主滋野遠江守光重により御牧郷総社として建立された建造物は木曽殿関連ではないのだが国重文だけあってかなり見ごたえがある。


 ★
 駒形神社|
長野県佐久市塚原字新城|JR小海線「佐久平」駅からバス


こちらも滋野一族・根井氏の牧場経営の痕跡を残す神社。社名から駒形神人(神馬を扱う特殊職)と関連があるともいわれ、本殿は南北朝時代に建立されたものが国重文、はたまた城郭の要素もあり見所満載。


 ★
 諏訪神社(落合館址?)|
長野県佐久市鳴瀬落合|JR小海線「佐久平」駅からバス


時宗寺の右手を上がっていくと崖上に見えるので城と言われれば納得。千曲川支流の河岸段丘の地形を利用しており、「落ち合い」は川由来の地名と思われるので落合五郎の館だったかどうかは謎。



 ★★
 根井館址・行親供養塔(正法寺)|
長野県佐久市根々井|JR小海線「佐久平」駅からバス






 ★
 今井城址|
長野県佐久市今井|JR小海線「佐久平」駅からバス





 
 新海三社神社|
長野県佐久市田口|JR八ヶ岳高原線「臼田」駅




 ★★★
 楯親忠館址|
長野県南佐久郡佐久穂町舘|JR八ヶ岳高原線「海瀬」駅





 ★★★
 大影(大涯)城址|
長野県南佐久郡佐久穂町大日向|JR八ヶ岳高原線「海瀬」駅






木曽殿聖地めぐり

は木曽殿聖地のオススメ度(5段階に変更)
「通好み
」「★★ちょっとオススメ」「★★★かなりイイ」「★★★★行くでしょ!」「★★★★★絶対行くでしょ!!」
さらに管理人が「木曽殿絶対ココに来た(気がする)」妄想認定した場所に3段階で
がついてます。無印は木曽軍メンバーや木曽軍と敵対した武将関連の土地や平家物語で登場するおなじみの場所、地元の伝承地、旅のお役立ち場所など。

大蔵★★
(武蔵嵐山ほか)
父・義賢の東国拠点で木曽殿出生の地。周辺は大蔵合戦の戦地。

木曽★★★★★
(宮ノ越〜木曽福島〜大桑〜南木曽)
木曽殿幼少より挙兵までの時間を過ごした谷。伝承地多数!

洗馬~塩尻峠~辰野
(洗馬〜塩尻〜小野〜辰野〜岡谷)
木曽~善光寺街道と諏訪のハブ地・洗馬、樋口本拠地辰野、岡谷の三角地帯。

諏訪
(茅野〜下諏訪〜上諏訪)
木曽軍に参戦した金刺氏ゆかりの地。木曽殿が滞在した伝承も。

伊那
(伊那〜飯田〜阿智)
木曽殿が駒ヶ岳を越えて戦を仕掛けた伝説がちょいちょい残る。

松本平★★★
(朝日村〜松本〜岡田)
信濃国国府があった中原氏依拠地。今井兼平の本拠と目される地もある。

会田・麻績・姥捨
(会田〜聖高原~姥捨)
旗揚げ後に小戦闘を繰り返しながら進軍した善光寺までのルート。

善光寺平★★★★
(屋代〜篠ノ井〜善光寺ほか)
横田河原合戦が繰り広げられ、初期参戦武将ゆかりの地も多数!

塩田平
(別所温泉)
会田から保福寺峠を抜け塩田平へ。別所温泉には塩田北条氏の史跡も。

海野〜丸子★★★
(上田〜丸子)
木曽殿が居城とした依田城・海野宿をハブに塩田、佐久、篠ノ井と広がる。

佐久平★★
(小諸〜望月〜佐久)
根井氏の本拠地。佐久から富岡街道を抜け多胡・児玉・大蔵に至る。

関寺〜直江津
(妙高高原〜直江津)
熊坂山に布陣後、妙高を抜け越後国府へ。北陸道進軍開始。

越中宮崎〜般若野★★
(親不知〜富山)
越中宮崎氏の本拠地〜呉羽山布陣〜般若野合戦古戦場までのルート。

砺波★★★★★
(小矢部〜倶利伽藍峠〜津幡)
木曽軍最大の合戦となった「砺波合戦(倶利伽藍峠)」古戦場。

小田中〜志雄
(氷見〜小田中〜志雄)
行家叔父の戦った志雄合戦の地。

金沢〜安宅/篠原★★★
(津幡〜金沢〜小松〜安宅/篠原)
安宅・篠原は平家軍と往復2度交戦。実盛最期が有名。

勝山〜今庄〜杉津★★
(勝山〜武生〜今庄〜杉津〜敦賀)
燧合戦のあった燧ヶ城、根井が戦った水津合戦の古戦場比定地ナド。

★★★★
(京都〜宇治〜八幡市)
木曽殿逗留地や祖父為義ゆかりの地など。宇治川、岩清水八幡も。

大津★★★★★
(逢阪関〜三井寺〜膳所〜大津)
木曽殿最期の地、粟津合戦古戦場。

室津|山陽道★★
(今宿〜三石〜和気〜吉備津〜水島)
西国下向した山陽道と大敗を喫した水島合戦場。オマケは室津=室山合戦地。

おまけ|瀬戸内
(尾道、大三島)
水島合戦の残党、木曽落人伝承が残る尾道、奉納鎧等が残る大三島など。


(神坂〜松本)
木曽殿ゆかりの桜を追いかけてみた!