ReturnTopMainMenu

木曽殿聖地めぐり 大蔵・板東 ★★


 班渓寺|
埼玉県比企郡嵐山町|東武東上線「武蔵嵐山」駅からコミュニティバス


威徳山班渓寺、山吹姫の菩提寺と伝わり、裏手には伝/木曽館址がある。この寺に伝わる梵鐘に「木曽義仲 長男 清水冠者源義高為 阿母 威徳院殿班渓妙虎大姉 創建スル所也」とあったという。境内にはその班渓妙虎大姉=山吹姫の供養塔と伝わる小さな五輪塔がある。

以前は班渓寺の裏に「木曽殿館址」の看板があった(画面左)のだが現在はなくなっている。伝承の範囲なのか、遺構が残っていたのか。。。気になる。

★★
鎌形八幡宮(木曽義仲産湯清水)| 埼玉県比企郡嵐山町|東武東上線「武蔵嵐山」駅からコミュニティバス


古くは坂上田村麻呂の東夷征伐の時(延暦年間)に建立されたといい、木曽殿(義仲)生誕の折に産湯として使われたという「産湯の清水」が境内にある。


大蔵神社| 埼玉県比企郡嵐山町|東武東上線「武蔵嵐山」駅からコミュニティバス



源義賢の居館「大蔵館」があったとされる場所に建つ神社。土塁、空堀などが残っており、敷地の北端は都幾川を臨む。


義賢五輪塔| 埼玉県比企郡嵐山町|東武東上線「武蔵嵐山」駅からコミュニティバス


源義賢の供養塔と伝わる五輪塔。数度の火災にあったといい、火輪と水輪部分のみが残存、あとは後世に補間したもの。大蔵神社の近くにある。以前は民家の庭先を通っていたが現在は南から入るルートができているのでお参りしやすい。いろいろと気をつけてほしい場所ではある。。。


菅谷館| 埼玉県比企郡嵐山町|東武東上線「武蔵嵐山」駅より徒歩

大蔵館とは対岸にある畠山氏の居館跡。残念なことに現在残っている土塁などは戦国時代あたりのものとのこと。敷地内に「埼玉県立嵐山史跡の博物館」がある。博物館の重忠ロボ必見!


武蔵嵐山駅から北西に16~7kmくらいいったところにある「畠山重忠史跡公園」は重忠の館址といい、重能・重忠のお墓をはじめ一族の供養塔がある。こちらも時間があればゼヒ。

鎌倉街道碑| 埼玉県比企郡嵐山町|東武東上線「武蔵嵐山」駅


鎌倉街道がここを通っていたという、ただし鎌倉街道はいくつもの枝路になっており、ここもそのひとつだったと言われる(案内より)。畠山重忠の館(菅谷館)の近くにある。

浅間神社| 埼玉県比企郡滑川町福田|東武東上線「森林公園」駅からバス



源義賢が大蔵合戦で敗死の後、義賢の家臣数人がこの地に落ち延びてきたといい、その子孫が天福年間に義賢をこの神社に祀ったという。

萩日吉神社| 埼玉県比企郡ときがわ町|JR八高線「明覚」駅から徒歩


萩日吉神社では三年に一度、木曽殿の家臣と伝わる明覚郷(ときがわ町)三氏と大河郷(小川町)四氏が流鏑馬奉納している。天福元年(1233年)に始まったといい義賢浅間神社の成立と関係がありそう。


福昌寺| 埼玉県児玉郡上里町帯刀302|JR高崎線「神保原」駅



福昌寺は、源義賢の菩提を弔うため、1464年に天英祥貞禅師が創建したという。久寿2年(1155年)、比企郡大蔵の合戦で源義賢がここまで落ち延びて没した為、地元民が五尺あまりの塚を築きその上に五輪塔を祀ったと伝わる。境内には義賢の供養碑がある。ところで上里町には多数の古墳群があり、福昌寺の周りにも多く見られる。

菅原神社| 埼玉県児玉郡上里町帯刀235|JR高崎線「神保原」駅



由緒によると、延喜3年(903年)に紀友成がここに立寄り菅公の御影をもたらしたという。治承元年(1177年)4月に伊東入道祐親が信濃国に赴く際に参拝、再建のための寄進をしたと伝わる。

栗崎館| 埼玉県本庄市栗崎|JR高崎線「本庄」駅からバス「玉淀駅・寄居駅入口→寄居車庫」行で「栗崎」下車



武蔵七党最大の勢力だった児玉党の庄太夫家弘が築いたとされ堀跡っぽい形の溝が残る。館の西には庄太郎家長が勧請したと伝えられる栗崎金讚神社のある高台があり上越新幹線の線路を越えると南には菩提寺の宥勝寺、その先には小山川が流れる。

宥勝寺/庄頼家墓| 埼玉県本庄市栗崎|JR高崎線「本庄」駅からバス「玉淀駅・寄居駅入口→寄居車庫」行で「栗崎」下車



宥勝寺境内にある五輪塔で、一の谷の合戦で戦死した庄小太郎頼家の墓。妻・妙清禅尼が夫の冥福を祈るため建仁2年(1202年)に建立したという。


清水八幡| 埼玉県狭山市入間川|西武新宿線「狭山市」駅/西武池袋線「稲荷山公園」駅



清水冠者義高の一柱のみ祀る。
義高は鎌倉から大蔵に逃れる途中「八丁の渡」で追手に討たれ、その遺体の葬られていた場所に神社が建立されたというが、正確な場所は失われて今は分からない。すぐ北を入間川が流れており、橋を渡った方には義高が隠れたという身隠し地蔵がある。


影隠地蔵| 埼玉県狭山市柏原|西武新宿線「狭山市」駅


義高が追手からの難を逃れようと一時的に地蔵堂に身を隠したという。
現在は柏原に石地蔵があるが、かつては広瀬側に地蔵堂があり木像の地蔵が安置されていたのだとか。

実盛塚(斎藤館址)| 埼玉県熊谷市|JR高崎線「熊谷」駅からバス



このあたりが堀内といって斎藤実盛の本貫地・長井庄の中心だったという。実盛の子孫であるところの長井氏の館があったとされる場所で、実盛の曾孫にあたる人物が立てたという板碑が残されている。

実盛塚から県道341号をはさんで東には「長井神社」がある。熊谷市日向にも「長井神社(旧・八幡神社)」がありこちらが本社っぽい?源頼義が東北下向の際に当地に逗留し、竜海池に棲む大蛇を島田大五郎道竿に命じて退治させた、という伝承がある。


妻沼聖天山歓喜院| 埼玉県熊谷市妻沼|JR高崎線「熊谷」駅からバス



寺伝によれば、斎藤実盛が治承3年(1179年)に長井庄総鎮守として聖天宮を祀ったのが始まりという。聖天堂は国宝。

熊谷寺(ゆうこくじ)| 埼玉県熊谷市妻沼|JR高崎線「熊谷」駅からバスまたは徒歩



熊谷直実が出家し熊谷館の一部に庵をむすび往生したと伝わる。斎藤実盛の館とはご近所。


箭幹(矢部)八幡宮| 東京都町田市矢部町2666|JR横浜線「淵野辺」駅からバス

石碑に書かれた由緒によると『保元平治の乱に敗れた源義賢は京都をのがれ大蔵舘を本拠にしようと下向途中に木曽仲三兼任らに迎えられ三千騎を率いた。一方(追手の)源義平は手勢七百余騎で攻めて来たが窮地に陥ったところ、八幡の化身と観音の化身に和睦を勧められ、神前で誓った』という。

今井城址(氷川神社)| 東京都港区赤坂6-10-12|東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅



赤坂氷川神社は高台にあり、城址だったかといわれるが、残念ながら遺構は見つからず信憑性も薄い。氷川神社例大祭で山車が出るが、「頼義」「頼朝」など源平を題材にした人形が多数ある。(写真は頼朝の山車)「今井」という地名も現在では道路横断用の地下道に見られるのみ。しかも神社前には米軍居住地があって禁足地…
参考:「港区ゆかりの人物データベースサイト(今井兼平)

大蔵氷川神社| 東京都世田谷区大蔵|成城学園前駅からバス



暦仁元年(1238年)江戸氏が埼玉県大宮市の氷川明神を世田谷の大蔵村に勧請したという。江戸氏は秩父氏の支流で畠山重能・秩父重隆と祖を同じくする桓武平氏で、このあたりの別当だったともいう。義賢の居所「大蔵」はここだったという説もあるが、信憑性は薄い。近くに「将軍塚」がある。

将軍塚(義賢墓)| 東京都世田谷区大蔵|成城学園前駅からバス



この直径4〜5mくらいの塚から兜などが出土したことから「将軍塚」と呼ばれている。
地名を「大蔵」といい、秩父氏が別当だったともいわれ、その養子になった源義賢の館があったのではないかという説もある。が、このあたりは秩父氏支流・江戸氏が治めたと考えられており、もしかしたら江戸氏が大蔵合戦で命をおとした秩父重隆・源義賢を弔ったのかもしれない…とか、なにかと正確なことは解っていない。現在は塚に「源義賢朝臣墳」の石碑が立っている。
一般民家の庭にあり、見つけるのは大変。くれぐれも無断進入のないよう…

常楽寺(木曽塚)| 神奈川県鎌倉市大船|JR東海道本線「大船」駅から徒歩



常楽寺は北条泰時が建てた粟船御堂を前身とする寺で泰時の墓もあるが、そんなことより裏手に義高の墓と伝えられる塚がある。元は木曽免という地に五輪塔があったが遺跡から人骨が出たものをここに移したという。

横根稲荷神社(感念井戸)| 神奈川県横浜市泉区和泉町|相鉄いずみ野線「いずみ野」駅から徒歩




境内に巴御前が化粧に使ったという井戸がある。和田合戦ののち信濃に落ちていく途中、この辺りで一夜を過ごし井戸の水で化粧をしたという伝説がある。数キロ西に歩けば鎌倉街道上の道があり、南下すると元信濃源氏と伝わる泉氏の館がある。

泉小次郎伝承地| 神奈川県横浜市泉区和泉町|相鉄いずみ野線「いずみ中央」駅から徒歩



泉中央公園内には信濃源氏で御家人となった泉小次郎親衡の館だったという伝承があり、空堀と土塁が残る。小次郎馬洗の池と伝わる池も。



また、泉小次郎の守り本尊の滝前不動尊、道場だったという長福寺や須賀神社などがある。


 次へ 


木曽殿聖地めぐり index

は木曽殿聖地のオススメ度(5段階に変更)
「通好み
」「★★ちょっとオススメ」「★★★かなりイイ」「★★★★行くでしょ!」「★★★★★絶対行くでしょ!!」
さらに管理人が「木曽殿絶対ココに来た(気がする)」妄想認定した場所に3段階で
がついてます。無印は木曽軍メンバーや木曽軍と敵対した武将関連の土地や平家物語で登場するおなじみの場所、地元の伝承地、旅のお役立ち場所など。

武蔵〜鎌倉★★
(武蔵嵐山ほか)

木曽★★★★★
(木曽〜大桑)

洗馬-諏訪
(洗馬-松本平・塩尻辰野岡谷・諏訪)

伊那-美濃
(伊那-飯田-阿智-美濃)

松本平-塩田平★★★
(朝日-松本-岡田・会田-麻績・姥捨・別所温泉)

善光寺平-★★★★
(屋代〜篠ノ井〜善光寺ほか)

海野丸子-佐久平★★★
(上田-丸子・小諸-望月-佐久)

直江津-般若野
(妙高高原-直江津-親不知-越中宮崎-般若野)

砺波-志雄★★★★★
(小矢部〜倶利伽藍峠〜津幡)

安宅篠原-敦賀★★★
(津幡〜金沢〜小松〜安宅/篠原)

大津-京★★★★
(逢阪関-三井寺-膳所-大津・京都-宇治-八幡市)

室津/瀬戸内(おまけ)★★
(今宿〜三石〜和気〜吉備津〜水島)