ReturnTopMainMenu

木曽殿聖地めぐり

は木曽殿聖地のオススメ度(5段階に変更)
「通好み
」「★★ちょっとオススメ」「★★★かなりイイ」「★★★★行くでしょ!」「★★★★★絶対行くでしょ!!」
さらに管理人が「木曽殿絶対ココに来た(気がする)」妄想認定した場所に3段階で
がついてます。無印は木曽軍メンバーや木曽軍と敵対した武将関連の土地や平家物語で登場するおなじみの場所、地元の伝承地、旅のお役立ち場所など。

武蔵〜鎌倉★★
(武蔵嵐山ほか)
父・義賢の東国拠点で木曽殿出生の地。周辺は大蔵合戦の戦地。嫡男・義高の足跡もたどる。

木曽★★★★★
(宮ノ越〜木曽福島〜大桑〜南木曽)
木曽殿幼少より挙兵までの時間を過ごした谷。伝承地多数!

洗馬-諏訪★★
(洗馬〜塩尻〜小野〜辰野〜岡谷〜茅野〜諏訪)
木曽~善光寺街道のハブ地・洗馬、樋口本拠地辰野、岡谷の三角地帯と諏訪湖周辺を辿る。

伊那-美濃
(那-飯田-阿智-美濃)
東山道の本道。木曽殿が駒ヶ岳を越えて戦を仕掛けた伝説も残る。

松本平-姥捨★★★
(朝日-松本-岡田・会田-麻績・姥捨)
善光寺街道沿いに信濃国府があった中原氏依拠地、今井兼平の本拠と目される地など。麻績・会田は旗揚げ後に小戦闘を繰り返しながら進軍した善光寺へのルート。会田から保福寺峠を抜けたら塩田平。

善光寺平★★★★
(屋代〜篠ノ井〜善光寺ほか)
横田河原合戦が繰り広げられた地、初期参戦武将ゆかりの地も多数!

塩田平-佐久平★★★
(別所温泉・上田-丸子-小諸-望月-佐久)
木曽殿が居城とした依田城・海野宿をハブに塩田、篠ノ井と広がる。佐久は根井氏の本拠地。佐久から富岡街道を抜け多胡・児玉・大蔵に至る

直江津-親不知
(妙高高原-直江津-親不知)
熊坂山に布陣後、妙高を抜け越後国府へ。北は城氏の本拠地、今井の落人伝説もある。

砺波-志雄★★★★★
(越中宮崎-般若野-小矢部〜倶利伽藍峠〜津幡、氷見〜小田中〜志雄)
越中宮崎氏の本拠地〜呉羽山布陣〜般若野合戦古戦場までのルート。さらに木曽軍最大の合戦となった「砺波合戦(倶利伽藍峠)」古戦場。そして行家叔父の担当した志雄方面など。

金沢-敦賀★★★
(金沢〜小松〜安宅/篠原〜杉津・敦賀、湖北まで)
安宅・篠原は平家軍と往復2度交戦。実盛最期が有名。燧合戦のあった今庄、根井が戦った水津合戦の古戦場比定地ナド。

大津-京★★★★
(鞆結、比叡山-大津-逢阪関-京都-宇治-八幡市、難波)
北陸道からの入京ルートを辿る。大津は木曽殿最期の地で粟津合戦古戦場。京都は木曽殿逗留地や祖父為義ゆかりの地など。宇治川、岩清水八幡、渡辺の津まで。

水島/室津★★
(今宿〜三石〜和気〜吉備津〜水島、室津/尾道、大三島)
西国下向した山陽道と大敗を喫した水島合戦場。室津=室山合戦地。瀬戸内は水島合戦の残党、木曽落人伝承が残る尾道、奉納鎧等が残る大三島など。