■桓武平氏系略系図
高望王┬国香┬貞盛┬維将─維時─直方┬維方─盛方─直貞─直実(熊谷氏)
│ │ │ └聖範─時直─時家─時方─時政─義時(北条氏)
│ │ │
│ │ └維衡─正度┬正衡─(略)─正盛─忠盛─清盛
│ │ │
│ │ └貞季─兼季─────(略)──────兼隆(山木氏)
│ │
│ └繁盛─維茂─繁成─貞成(城氏)─重家─永基─永家─資国┬資長(城氏)
│ ├板額
│ └長茂
│
├良兼
│
├良将─将門
│
├良文─┬宗平─────────────────────実平─遠平(土肥氏)
│ └忠頼┬将常─武基─武綱┬重綱(秩父氏)┬重弘┬重能─重忠(畠山氏)
│ │ │ │ └有重(小山田氏)┬重成(稲毛氏)
│ │ │ │ └重朝(榛谷氏)
│ │ │ ├重隆─能隆─重頼(川越氏)
│ │ │ └重継─重長─忠重(江戸氏)
│ │ │
│ │ └基家(川崎氏)─重家─重国─重助(渋谷氏)
│ │
│ │
│ └忠常─常将─常永─常春─────┬常澄─広常─能常(上総氏)
│ └常兼─常重─常胤(千葉氏)
│
└良茂─良正┬公義(三浦氏)─為次┬義明┬義宗(杉本氏)─義盛(和田氏)─義秀(朝比奈氏)
│ │ ├義澄─義村(三浦氏)
│ │ ├義久(大多和氏)
│ │ ├義春(多々羅氏)
│ │ └義連(佐原氏)
│ ├義行(津久井氏)
│ ├為清(葦名氏)─為景─為久(石田氏)
│ └義実(岡崎氏)─義忠(佐奈田氏)
│
├致成─景成─景正─景経┬景忠(長尾氏)┬景能(長尾氏)
│ │ ├景親(大庭氏)
│ │ └景久(俣野氏)
│ └景長──────景時(梶原氏)┬景季
│ ├景高
│ └景家
│
└到頼─公到─到房─行到─到俊(長田氏)─忠到
*平家の系図と一部違っているが尊卑分脈を元にした別系図を使っているため。
■武蔵七党略系図
□私市(きさい)党
黒山─黒長─黒公┬家盛─家景┬則家─則房─成方┬成澄(太田)─有光(小沢)
│ ├忠家(草原) └成直(河原)┬有直(河原)
│ └長久(私市) └高直
├家信(成木)
│
└為家─重家┬則氏┬憲春(揚井)
│ └憲重─直光(久下←くげ)
└保則(市田)
□丹(たんの)党
武綱─武時─武平┬経房─時房─時重┬家時(中村)
│ └時経
│
├長房─能房
│
├基房(秩父)┬直時─直兼┬有直(勅使河原)
│ │ └有則
│ ├恒房
│ │
└行房(白鳥)└成房─成清(梅沢)
□横山党
小野篁を祖と称する
資孝┬経兼┬孝兼(横山)
│ └保経─孝保─重親(大串)
│
├成任┬成綱─盛綱(成田)
│ └成尋─家長(中条)
│
├忠兼┬師兼─季兼┬義久(中野)
│ │ └季隆(愛甲)*光兼の子孫とも
│ │
│ └光兼(山口)─────広基(別府)
│
└資遠─資重(玉井)
義兼─盛兼─季兼┬季久(海老名)
├季時(荻野)
├有季(国分)
├季能(下海老名)
└義忠(本間)
□猪俣党
横山党の一族
時資─時範─忠兼┬忠基─政基┬政重(原)
│ ├政成(酒匂)
│ └政経(人見)
│
├政家─資綱─範綱(猪俣)
│
└忠綱(岡部)┬実綱
├清綱
├国綱(内島)┬忠俊
│ └国家(蓮沼)
│
└行忠─忠澄(岡部)
□児玉党
有道惟行を祖とする
弘行┬家行┬家弘(児玉)┬家長(庄太郎)
│ │ ├弘高(四方田)
│ │ ├忠家
│ │ └高家
│ │
│ └家遠(塩谷)┬経遠(塩谷)
│ └維弘
│
└資行(入西)┬行業(浅羽)
├遠弘─行平(小代)
└基行─弘忠(真下)
□西(にしの)党
日奉氏を祖と称する
宗頼─宗親┬宗忠(西)┬宗守─国守
│ └宗貞─宗綱┬貞綱(上田)
│ └直季─季重(平山)
│
└宗弘─為貞┬為実(由井)
└宗時─宗恒(立川)
□野与(のいよの)党
忠恒─胤宗─基宗┬基永┬行基(野与)─長綱(多名)
│ ├頼意(越智)─頼基─┬直基
│ └経長 ├光基(多賀谷)
│ └季頼─頼直(笠原)
│
├行忠(高柳四郎太郎太夫)
│
│
□村山党 │
│
野与党と同族。 │
│
└頼任(村山)─頼家┬家綱(大井)
├家平(宮寺)
├家継(山口)┬季継─季信(山口)
│ ├家俊┬家恒
│ │ └有元(横山)
│ └家信─信平(仙波)
│
└家範(金子)┬高範
├家忠
└近範
梶原平三景時
(かじわらの へいざ かげとき)
石橋山の戦いで、頼朝の命を救う。
頼朝が石橋山の緒戦で負けて木のウロにガクブルで隠れているとき、ひょいと覗いて見つけた景時、「あんたが大将になった時はヨロシコ」と、売り込んで平家方から隠してあげたチャッカリ男。
彼の先見の明はスバラシイ。その後、彼は頼朝に源の兄弟達より厚く用いられたのも、頼朝の性質をうまく感じ取っていたせいか。義経が謀叛を考えている、という讒言も頼朝に受け入れられているし。
「生田の森」では親子愛のエピソードとして名高い「梶原の二度懸け」。
先駆けした息子次郎平次を討たすなと源太景季、三郎景家とともに駆け込んで気がついたら50騎。さてひきあげるかと思ったら今度は源太がいない。さては討たれたかともう一度戦場に駆け込んだら馬は射られて歩兵になっていたがなんとか景季は生きていたのをよろこんで、「いかに源太、景時ここにあり。同じう死ぬるとも、敵に後を見すな」と奮戦して敵5人のうち3人殺して2人は手傷をおわせた、という話。「弓矢取は、駆くるも引くも折にこそよれ。いざうれ、源太」と生還。
こういうお父さんっていいなあ。さぞかし息子にはカッコイく映ったんじゃないかなあ。
系図に戻る
畠山庄司重能
(はたけやま しょうじ しげよし)
武蔵国の豪族で、武士団の秩父一族の嫡流。武蔵国大里郡畠山庄の庄司で、桓武平氏の系統。
畠山次郎重忠の父。
斎藤別当実盛と同じく元は源氏方であったのが、平治の乱後平氏に仕える。
義仲助命の件では実盛のほうが有名ですが、重能のほうが具体的に動いており、ヨシナカと母を城にかくまったりしているのです。
頼朝・義仲挙兵時にはまだ平氏に仕えており在京していたが、後に頼朝軍に従います。というわけでとりあえず平氏の項にいれてあります。
妻で重忠の母は三浦義明の娘。
系図に戻る
畠山次郎重忠
(はたけやま じろう しげただ)
武蔵国大里郡畠山庄の庄司、重能(しげよし)の子。もとは桓武平氏の系統。
頼朝挙兵の時には平氏側として大庭影親に従い追討軍に加わり、三浦一族(頼朝のパトロン)を攻めたが、後には同族の川越重頼・江戸重長と共に頼朝側に帰服した。元は平氏の筋だが頼朝に付いた、という家は畠山以外にも結構あり。
特に重忠の母は三浦義明の娘。実はちょっとフクザツな関係だったんですね。
しかし頼朝は執念深い男、長い事重忠を信用しなかった。(梶原景時の讒言もあったし)
が、ふだんの行いがよかったというべきか、その人格を認められ、のちに二代将軍頼家の後見となります。(乳母の実家であったため)
ところがそれを面白く思わない北条時政に「謀叛あり」と討たれてしまう。
『宇治川の戦い』では味方の大串重親が川にはまって抱きついてきたのをぽーんと放ってみたりと、父・重能に似て「気は優しくて力持ち」ってかんじです。そんなに派手な武勇伝がある訳ではないが、頼朝勢の中では重鎮。
系図に戻る
和田別当義盛
(わだの べっとう よしもり)
三浦一族宗家、三浦大介の孫で、久安3年(1147)に生まれる。相模国三浦郡和田に住み、和田氏を名乗る。そうなのだ、三浦宗家の嫡男に生まれながら、なぜか分家している。しかも和田ってそんなに大きな領地でもないらしく、何故だかよくワカラナイ。
しかし最終的には鎌倉幕府の侍所別当まで取り立てられて、三浦を凌ぐ権力を得る事になるわけですが。
三浦氏は桓武平氏の系統ではありますが、八幡太郎義家以来源氏方につき頼朝にも当然御恩として援助を惜しまず、石橋山の戦いにもいちはやく軍勢を送っています。
義盛は強弓の使い手でかなりの剛のもの、その妻にも剛の者をいただきたい、と木曽の巴の身柄をあずかり、後年妻とした、という後日談あり。
系図に戻る
北条四郎時政
(ほうじょう しろう ときまさ)
桓武平氏の系統で祖父時家のとき、伊豆守となって伊豆北条に住み、北条を名乗る。
本来は頼朝を監視する役目にありながら、治承元年(1177年)娘の政子と頼朝が結ばれてからは密かに頼朝を庇護するようになる。石橋山の戦いに参戦・敗走後、さらに甲斐源氏・武田信義に助力をもとめる使い役をする。この交渉力とスピードも、まさにクビがかかっているからこそ実現できたのではないか。
娘が留守中に勝手にデキ婚しちゃったのを、世相をいち早く読んだと考えてもここまで尽くす事になっちゃうとは、当の時政も思いも寄らなかったのでは。個人的には「おやじさんも、苦労してますなあ」と酒の一杯もオゴリたい気持ちになります。頼朝没後、執権となったのだって「命がけでおまいらのフォローしたんだから、これくらい当然デショ」って気持ちもあったんでは。
ただ北条というパトロンの助けがなければ頼朝の挙兵も絶対に成功は無かった。それが義仲とは決定的に違った。漠然とした未来への希望なんかより、窮鼠の方がよっぽどいい仕事をする…
系図に戻る
武田信義
(たけだ のぶよし)
清和源氏系統の甲斐源氏。
横田河原の戦いまでは源義仲の呼びかけに応えて城氏を攻めたが、その後、北条時政の勧めによって源頼朝につく。
【北国下向の事】で頼朝が義仲を不快に思った原因の、「頼朝討つべき由の謀叛の企ありと、告げ知らする者」が(盛衰記では)信義の子・五郎信光であると書いている。理由は、木曽殿の息子に信光の娘をめあわせたいと申し出た所、「給仕ならいいけど妻にはちょっと…」という断られ方をして腹を立てた。
系図に戻る
江戸重長
(えど しげなが)
桓武平氏系で、良文(村岡五郎)の裔、これは畠山重忠と祖を同じくしている。秩父権守重綱の孫。
畠山重忠と同じくはじめは平氏方の大庭影親に従って頼朝と戦い、三浦一族を討つ。
その後(盛衰記によると)、独自に動いていたらしく横田河原の戦いまでは源義仲に従って城氏を攻めたが、北条時政の勧めによって源頼朝方についた。
系図に戻る
三善康信
(みよし やすのぶ)
京の情報屋。
康信は頼朝の乳母の妹の子(1140年出生)である縁で、かなり頼朝と親友(乳母子)に近いやりとりをしていたのでは?頼朝挙兵直前の6月には朝廷に仕えていて(中宮大夫属サカン)京都におり、毎月3回は京の様子を頼朝に伝えていました。この時代に月3回の便りは、頻繁なほうなのでは。頼朝はどうせ写経をするか手紙を書くことくらいしか退屈しのぎもなかったろうし。
「以仁王の令旨を被った源氏は追討する」という情報をゲットした康信は弟・康清によって頼朝にこれを知らせ、奥州に逃れるよう進言しました。が、逆に頼朝はゼンゼン強気でその後近隣の兵を募り始めるのです。
武力戦には出なかったようですが、後日請われて鎌倉幕府の問注所執事に取り立てられており、情報戦では貢献したようで。
系図に戻る
千葉常胤
(ちば つねたね)
平広常と同じく桓武平氏・高望王の末裔。
下総国の豪族として代々下総介を襲い、千葉(介)氏を称す。
頼朝に呼応し、3百騎を率いて頼朝軍に従う。
富士川合戦後に頼朝の班師を進言。
系図に戻る
上総八郎広常
(かずさ はちろう ひろつね)
千葉常胤と同じく桓武平氏・高望王の末裔。上総権介。
保元・平治の乱の時に義朝に従い、義朝十七騎の一人として名を馳せた。
頼朝のよびかけにすぐに応じなかった為、後で二万騎をもって参じるも頼朝は遅延に怒り、すぐには許さなかった。広常は形勢をうかがっていたが、頼朝のこの態度により帰服。富士川の戦いのあと、東国鎮定のため、佐竹氏討伐を勧める。
系図に戻る
三浦義明
(みうら よしあき)
三浦氏頭領。
頼朝の呼びかけに89歳という高齢で応じ、衣笠城を固守して討死する。三浦一族はカナリ力のある豪族で、一族挙げて安房国に渡り、頼朝に従った。相模大介となった時に「三浦大介」と称した。
元は桓武平氏の系統で平忠常の子・忠通を経て為通を三浦氏の祖とする。忠通は八幡太郎義家に従って以来、源氏に従属した。
系図に戻る