ReturnTopMainMenu

◆伊勢平氏
平忠盛
平清盛
平宗盛
平知盛
平通盛
平維盛
平重衡
平忠度
平経正

◆坂東八平氏
千葉常胤△
三浦義明△
上総広常△
秩父重隆▲
秩父重弘▲
畠山重能▲
畠山重忠△
小山田有重▲
梶原景時△
土肥実平△
大庭景親
俣野景久
長尾定景

◆常陸平氏
山木兼隆

◆越後平氏
城長茂
城資永
坂額御前
乗丹坊

◆常陸源氏
佐竹隆義

◆その他
笠原頼直
斎藤実盛△
斎明
瀬尾兼康
浮巣重親
伊藤助氏
真下重直
伊東祐親

藤原景清




■桓武平氏略系図


□堂上平氏

高棟王─維範─時望─直材─親信─行義─範国─経方─知信┬時信┬時忠─時実
                           │  ├親宗  
                           │  ├時子 
                           │  └滋子(建春門院)
                           │    
                           └信範─信国
                              
                               
                               
                               
□地下平氏

高見王
 │
高望王┬国香┬貞盛┬維将─維時─直方┬維方─盛方─直貞─直実(熊谷氏)
   │  │  │        └聖範─時直─時家─時方─時政┬宗時
   │  │  │                       ├義時(北条氏)
   │  │  │                       ├時房
   │  │  │                       └政子
   │  │  │
   │  │  └維衡─正度┬正衡─正盛─忠盛┬清盛┬重盛┬維盛─六代
   │  │        │        │  │  ├資盛
   │  │        │        │  │  └清経
   │  │        │        │  │
   │  │        │        │  ├基盛─行盛
   │  │        │        │  │
   │  │        │        │  │
   │  │        │        │  ├宗盛┬清宗
   │  │        │        │  │  └能宗(副将)
   │  │        │        │  │   
   │  │        │        │  ├知盛┬知章
   │  │        │        │  │  └知忠
   │  │        │        │  ├重衝
   │  │        │        │  ├知度
   │  │        │        │  ├清房
   │  │        │        │  ├徳子(建礼門院)
   │  │        │        │  └盛子(白河殿)
   │  │        │        │
   │  │        │        ├家盛
   │  │        │        │
   │  │        │        │
   │  │        │        ├経盛┬経正
   │  │        │        │  └敦盛
   │  │        │        │
   │  │        │        │
   │  │        │        ├教盛┬通盛
   │  │        │        │  ├教経
   │  │        │        │  ├業経
   │  │        │        │  └忠快
   │  │        │        │
   │  │        │        ├頼盛┬保盛
   │  │        │        │  ├為盛
   │  │        │        │  ├仲盛
   │  │        │        │  └光盛
   │  │        │        │  
   │  │        │        └忠度
   │  │        │
   │  │        ├貞衡─貞清─清綱─維綱
   │  │        │
   │  │        ├季衡┬盛光─貞光─家房─家貞─家長
   │  │        │  └盛国─盛俊─盛嗣
   │  │        └貞季─兼季─────(略)─────兼隆(山木氏)
   │  │         
   │  └繁盛─(兼忠)─維茂─繁成─貞成(城氏)─(略)─資国┬資長(城氏)
   │                              ├板額
   │                              └長茂
   │
   ├良兼
   │
   ├良将─将門
   │
   ├良文┬忠頼┬将常┬武基─武綱┬重綱(秩父氏)┬重弘┬重能─重忠(畠山氏)
   │  │  │  │     │       │  └有重(小山田氏)┬重成(稲毛氏)
   │  │  │  │     │       │          └重朝(榛谷氏)
   │  │  │  │     │       │
   │  │  │  │     │       ├重隆─能隆─重頼(川越氏)
   │  │  │  │     │       └重継─重長─忠重(江戸氏)
   │  │  │  │     │       
   │  │  │  │     │
   │  │  │  │     └基家(川崎氏)─重家─重国─重資(渋谷氏)*神奈川
   │  │  │  │     
   │  │  │  └武経─常家─康家─清基(豊島氏)─清重
   │  │  │        
   │  │  │
   │  │  └忠常─常将─常永─常兼┬常晴─常澄─広常(上総氏
   │  │              ├常重─常胤─日胤(千葉氏
   │  │              └常信─祐家─祐信(曽我氏)
   │  │   
   │  └忠道┬為道─為次─義次┬義明┬義宗(杉本氏)─義盛(和田氏)─義秀(朝比奈氏)
   │     │        │  ├義澄─義村(三浦氏
   │     │        │  ├義久(大多和氏)
   │     │        │  ├義春(多々羅氏)
   │     │        │  └義連(佐原氏)
   │     │        │  
   │     │        ├為清(葦名氏)─為景─為久(石田氏)
   │     │        │  
   │     │        └義実(岡崎氏)┬義忠(佐奈田氏)  
   │     │                └義清(土屋宗遠養子)
   │     │          
   │     ├景村─景明─景宗┬景能
   │     │        ├景親(大庭氏
   │     │        └景久(俣野氏)
   │     │         
   │     ├景道─景久─景長─景時(梶原氏)┬景季
   │     │                ├景高
   │     │                └景家
   │     │         
   │     └景正(鎌倉氏)─景次─景行(長尾氏)┬為宗
   │                        └定景
   │                 
   │                 
   │                 
   │                  
   └良茂─良正─到頼─公到─到房─行到─到俊(長田氏)─忠到
  
         


*太字は坂東八平氏













平正盛
(たいらのまさもり)



comming soon!



系図に戻る







平忠盛
(たいらのただもり)



comming soon!



系図に戻る









平清盛
(たいらのきよもり)



comming soon!



系図に戻る








平重盛
(たいらのしげもり)



comming soon!



系図に戻る








平維盛
(たいらのこれもり)


桜梅少将☆

comming soon!




系図に戻る








平資盛
(たいらのすけもり)



comming soon!




系図に戻る








平清経
(たいらのきよつね)



comming soon!




系図に戻る









平権大納言宗盛
(たいらの ごんのだいなごん むねもり)


平清盛の次男で、嫡子重盛の早世により平家の棟梁となる。

「平家物語」中では愚将に描かれている。異母兄「重盛」をかなり聡く落ち着いた人物として描いたのでその対称として愚弟として誇張して描かれている、という指摘もあるが、それにしても暗愚すぎてむしろイイ人。

壇ノ浦の戦い後、京に送られる途中、近江国篠原にて斬死。




系図に戻る








平清宗
(たいらのきよむね)



comming soon!




系図に戻る








平権中納言知盛
(たいらの ごんちゅうなごん とももり)



治承四年の宇治川の戦いで、弟重衡や叔父忠度と共に戦って、以仁王らを討つ。
木曽追討軍の北陸下向には参加していない?らしい。
一の谷の戦いで息子知章(ともあきら)が父の代わりに討たれ、それを述懐したシーンが有名。壇ノ浦の戦いにて、入水。享年33歳。




系図に戻る








平友章
(たいらのともあきら)



comming soon!




系図に戻る








平本三位中将重衡
(たいらの ほんさんみ ちゅうじょう しげひら)


牡丹中将☆

治承四年の宇治川の戦いで、兄知盛、叔父忠度と共に戦い、以仁王をはじめ源頼政らを敗死させる。反平氏派の寺院を押さえる為に東大寺、興福寺への攻撃をし、その際はなった火により東大寺大仏殿と大仏の首まで焼け落ちてしまう。翌年は尾張国墨俣にて頼朝方として出陣していた源行家軍を破る。
木曽との直接対決としては、平家一門の都落ちの後、備中国水島の戦いで相対し、この時の総大将として、直接ではないが足利義清、海野行広を討っている。

その後、義経に捕らえられ鎌倉に送られたのち、大仏焼失の大悪人として南都に引き渡されて文治元年、刑死した。





系図に戻る








平但馬守経正
(たいらの たじまのかみ つねまさ)


ミュージシャン経正♪

寿永四年四月、木曽追討の北陸下向の途中、戦勝祈願のために琵琶湖の竹生島(ちくぶじま)に詣でた折りに、琵琶を弾ずると武生島明神が感銘して袖の上に現れたという伝説がある。

和歌をよくし、琵琶も名手で名器「青山」を下賜された。

一ノ谷合戦で討死。



系図に戻る








平敦盛
(たいらのあつもり)



comming soon!




系図に戻る








平越前守通盛
(たいらの えちぜんのかみ みちもり)



仁平三年(1153年)生まれなので、義仲とは1歳違いとか?
木曽追討軍の大将の一人として下向に加わっている。(くわしくは火打城攻めで)一ノ谷合戦で討死。






系図に戻る








平薩摩守忠度
(たいらの さつまのかみ ただのり)



平清盛の末弟。
治承四年の宇治川の戦いで甥知盛、重衡とともに戦って以仁王らを討つ。
また、養和二年の墨俣川の戦いで源行家を打ち破り、その子蔵人次郎を捕らえる。
木曽追討軍にも大将の一人として参加するが、倶利伽羅峠の戦いで大敗を喫する。

武将として平氏の中ではかなりマシな戦いをしていますが、それよりは貴族としての立居振る舞いや知識の方が優れているようにみうけられる。
和歌をよくし、都落ちの際には、師・藤原俊成卿(藤原定家の父で和歌の判者の権威)に詠草一巻を託した。俊成卿は後にその中から一首を(表向き平氏というわけにはいかないので)読み人知らずとして勅撰集にのせたとか。↓これがコレ

さざ波や 志賀の都はあれにしを 昔ながらの山桜かな 

一ノ谷合戦で討死にした際のエピソードが有名。
岡部六弥太忠純に討取られた際、岡部に名を聞かれたが答えず、忠度の箙に結んであった紙に「行きくれて木の下陰を宿とせば花やこよひの主ならまし 忠度」と書いてあったのでその人と知れた、という。

*余談ですが、親の代くらいまでは「さつまのかみ」といえば無賃乗車の事、そのココロは「タダのり」…いかに忠度が庶民に愛されていたかがしのばれる(笑)




系図に戻る








山木判官兼隆
(やまぎ ほうがん かねたか)



桓武平氏の系統・和泉守真兼の子だが父・信兼と争い、伊豆国に配流された。
伊豆国は源頼政の知行地だったが、彼が敗死して後に平時忠(平清盛の妻。時子の兄)の知行地となり、その目代にとりたてられる。
頼朝挙兵の緒戦に選ばれたのが不運にもこの山木館。頼朝の消極的な戦い方ですらあっさり館を落とされてクビとなる。家人が三島大社の祭に出ていたのも大きな敗因。ザンネン!



系図に戻る








城太郎助長
(じょう たろう すけなが)
城四郎長茂
(じょう しろう ながもち)



城氏は平重盛の系列で平氏とは血の濃い親戚筋。城太郎助長の弟。
兄・助長は義仲追討の出兵の折になんでか雲間から平氏を呪う「しはがれ聲」におどかされて落馬して死亡。(平家物語)
というわけで兄の跡を継いで弟・長茂が越後守を任ぜられる。もとは助茂という名だったがこの時に改名。

かくして越後、出羽、会津の援軍を得て万全のそなえで『横田河原の戦い』にのぞんだが、形成不利とみるや北陸の武士達は離散、城氏は敗走。長茂も命からがら会津に落ちのびた。

後に鎌倉に出頭、頼朝に捕らえられたのを梶原景時に助けられて、源氏に仕える。
梶原氏が幕府に反逆を起こした時にもそのときの恩義を忘れずにいて梶原方に組して、(梶原景時誅殺の首謀、小山朝政を討とうとして紆余曲折あって失敗)、出家潜伏するも、吉野で討たれる。




系図に戻る








斎藤別当実盛
(さいとうのべっとうさねもり)



幼い義仲の命乞いに尽力し、潔く戦って散った漢。

武蔵国長井庄(埼玉県熊谷市あたり)に住した。
元は越前国に住した斎藤氏の一族で、平治の乱では源義朝の下で働いている。
そののち、平維盛に取り立てられて長井庄を預かり、平家に仕える。

悪源太義平が源義賢を襲った際には、幼少の義仲(駒王丸)を殺すよう(畠山重能とともに)命じられたが、忍びなく思って木曽へ逃がす手助けをした。


しかし後に、源氏追討軍の一軍の将となり、義仲と出会うという数奇な運命をたどる。

篠原合戦で木曽方の手塚光盛と対峙した時、白髪を染め赤地の錦の直垂をつけていながら名乗らず、討たれて後に樋口の首実検によってその人と知れるエピソードが有名。



*加賀市には実盛の首洗塚、小松市の多太神社には義仲が樋口次郎に頼んで願状とともに届けさせ奉納したと言われる実盛の兜がある。
*そういえば東京は湯島天神の近くにも実盛の首洗塚とよばれる場所がある…散歩がてらみつけた時、「ナヌ?」と思ったけども;



系図に戻る








藤原悪七兵衛景清
(ふじわらの あくしちひょうえ かげきよ)



comming soon!
源氏方(和田義盛)に捕らわれて、ハンストで死んでしまったエピソードが有名。

*余談ですが往年のアーケードゲーム「源平討魔伝」の主人公だったので超好きw。世間的には歌舞伎「出世景清」が有名。
姓は平だが、これは「壇浦兜軍記」(歌舞伎)で有名になっちゃっただけで本姓は藤原氏。
叔父を殺しちゃったり、ものすごく勇猛だったりしたので”悪”と称された。




系図に戻る







佐竹常陸介隆義
(さたけ ひたちのすけ たかよし)



新羅三郎義光の曾孫の常陸源氏だが、平氏側について主に鎌倉方と敵対。



系図に戻る








瀬尾(妹尾)太郎兼康
(せのおたろうかねやす)



備中国妹尾に住した。
備中板倉の領主で、その南方を開拓して「瀬尾」とし館を定め、名字を瀬尾と改名。
彼の開拓の業績としては湛井堰と十二ケ郷用水を造ったことで有名。
もともと桓武平氏正系で平氏には三代にわたってつかえており、重く用いられていた。

そんな兼康も、木曽軍との倶利伽羅峠での合戦で倉光次郎成澄に生け捕らる。
しかし義仲は兼康の武勇を惜しんで命を助け家来とした。
ところが都落ちした平家追討に成澄の弟成氏を先遣隊として兼康を共に差し向けた時に、逆に成氏を酔わせてだまし討ち。ここまで兼康は木曽方に従うふりをしながらも心は平氏に忠誠を誓っていた。
さすがに怒った義仲が差し向けた今井四郎兼平の軍勢によって備中板倉(岡山市高松)で、息子の小太郎宗広共々討たれた。

義仲も、「あはれ剛の者共かな。是等が命助けてみで」(覚一本)とコメント。



系図に戻る







笠原平吾頼直
(かさはら へいご よりなお)



信濃守で平家の家人、城氏とは濃い親戚筋にあたるらしい。平氏の牧場監理の役についていた。
以仁王の宣旨にしたがった源頼政を宇治川にて討ち取って、勘解由使に出世。

しかしその後、義仲旗挙げを聞きつけて、義仲追討のため兵を挙げるも(『市原合戦』)、逆に木曽軍に追い散らされるハメに。笠原城も焼き討ちされてしまう。
市原で木曽と相対したとき50歳。盛衰記ではなかなかの武者っぷり(だった気が)。
越後の城氏と合流して横田河原にて戦うがさらに敗走、その後はよく分かってない…。息子は源氏に下ったとか、それもよくわかんない。





系図に戻る








大庭三郎景親
(おおば さぶろう かげちか)



鎌倉氏。大庭御厨を所領したので大庭三郎と称す。保元の乱の時には源義朝に従っていたが、後に平氏に従う。
源頼政追討、源頼朝追討に当然平氏方として参戦。
頼朝追討の『石橋山の戦い』のときは畠山重忠・江戸重長・伊東祐親などを率い、頼朝をぐうの音も出ないほどコテンパンにして敗走させる。が、畠山重忠がうまいこと頼朝を隠したせいでとうとう頼朝の首をとることはできなかった。
畠山らとは違って平氏にしたがい続け、富士川の合戦の後に頼朝に降伏、斬首(だっけか?)。




系図に戻る








伊東河津二郎祐親
(いとうの かわづ じろう すけちか)



伊東にいくならハトヤ。

伊豆河津庄を領有、河津二郎と名乗る。後に伊東庄も合わせておさめ、伊東氏を称する。

平氏に仕えており、当時の主な役目は頼朝の監視をすることだった。石橋山合戦で大庭景親らと共に戦い、頼朝を敗走させるが、後に大庭と共に富士川合戦では鎌倉方に捕らわれてしまう。
その際すぐには処刑されずに三浦義澄の娘婿であるということで預けられ、その後義澄の懇願で赦されたのにも関わらず、最後に自刃。
大庭景親に忠を誓っていたから?いさぎよすぎ。





系図に戻る








平泉寺長吏斎明威儀師
(へいせんじの ちょうり さいみょう いぎし)


白山神社の新宮寺・平泉寺の総師で、水津の戦いで平氏方からまず木曽方に寝返る。

北国下向の平氏を迎え撃つ為に建てられた堅固な「燧ケ城」の総大将となるも、逆に平氏に城を落とさせる。
夜半、蟇目(ひきめ)矢に密書を仕込み、平家軍に打ち込み火打城の弱点を教える裏切った。
瀬尾太郎と違って、正当性も誇りも感じない裏切り行為にはあまり良い評価もなく、後に『倶利伽羅峠』で捕らえられ、義仲の命で斬首された。





系図に戻る








Copyright Miyataya All Rights Reserved.