MainMenu
ReturnTop
AboutSite
◆河内源氏
源為義
源義朝
源義賢
源義広
源頼賢
源頼仲
源為宗
源為成
源為朝
源為仲
源行家

源義平
源朝長
源頼朝
源希義
源範頼
全成
義円
源義経
坊門姫

大姫
竹御所

源仲家
源義仲

源義重


◆在京
源光基
源光長
源光重
源光能

◆摂津国
多田行綱
多田知実
手島高頼
太田頼基

◆河内国
石川義基
石川頼基

◆大和国
宇野有治
宇野清治
宇野成治
宇野義治

◆近江国
山本義経
柏木義康
錦織義広
佐々木秀義
佐々木高綱

◆美濃尾張国
浦野重遠
山田重弘
泉重満
安食重頼
安食重助
河辺重直
河辺重房
木田重長
開田重国
矢島重高
矢島重行

◆甲斐国
辺見義清
辺見清光
武田信義
一条忠頼
安田義定
加々美遠光
加々美長清
板垣兼信
武田有義
武田信光

◆信濃国
大内維義
岡田親義
岡田重義
平賀盛義
平賀義信

◆常陸国
佐竹正義
佐竹忠義
佐竹義宗
佐竹高宗
佐竹義季



■清和源氏略系図

 経基┬満仲┬頼光─頼国┬頼綱─仲政─頼政─仲綱─宗綱【摂津】
   │  │     │
   │  │     └国房─光国─光信┬光基─頼基【京】
   │  │              └光長
(土岐)
   │  │
   │  ├頼親─頼房─頼俊─頼治─親広─親治【大和】
   │  │
   │  └頼信─頼義┬義家─義親┬──┬義朝○┬義平
   │        │     │  │   ├朝長
   │        │     │  │   ├頼朝☆─┬頼家┬公暁
   │        │     │  │   ├希義☆ ├実朝└(女)竹御所
   │        │     │  │   ├範頼  └(女)大姫
   │        │     │  │   ├全成▲ 
   │        │     │  │   ├義圓▲
   │        │     │  │   ├義経▲
   │        │     │  │   └(女)坊門姫
   │        │     │  │
   │        │     │  ├義賢◇┬仲家─仲光
   │        │     │  │   └義仲┬義重
   │        │     │  │   └──└(女)宮菊
   │        │     │  ├義広◇
   │        │     │  ├頼賢△
   │        ├義綱   │  ├頼仲△
   │        │     │  ├為宗△
   │        │     │  ├為成▽
   │        │     │  ├為朝▲
   │        │     │  ├為仲▲
   │        │     │  ├(女)鳥居禅尼□
   │        │     │  ├行家□
   │        │     │  └(女)ほか多数
   │        │     │
   │        │     │
   │        │     └義時─義基─義兼(河内)
   │        │
   │        │          
   │        └義光┬義清(武田)┬清光(逸見)
   │           │      └信義(武田)┬忠頼(一条)
   │           │             ├遠光(加々美)
   │           │             ├義定(安田)
   │           │             └義成
   │           ├義業(佐竹)┬昌義┬忠義
   │           │      │  ├義宗
   │           │      │  ├義季
   │           │      │  └親義
   │           │      └義定┬義経(山本)─義弘(錦織)
   │           │         └義康(柏木)
   │           └盛義─義信─惟義
   │
   │
   │
   └満政─忠重─定宗─重宗─重実─重遠┬重直─重満─重忠(泉)
                     ├重頼─重助(安食)
                     └重弘(山田)








□付録:源氏揃

【京都】
出羽前司光信が子伊賀守光基(流盛延)
出羽判官光長(流延)
出羽蔵人光重(流盛延)
出羽冠者光能(流/盛延・光義)

【熊野】
故六条判官為義が末子十郎義盛(流盛延)

【摂津】
多田蔵人行綱(流×、盛延)
その弟多田次郎朝実(流/盛延・知実)
手島冠者高頼(流/盛延・三郎高頼)
太田太郎頼基(流)

【河内】
石川郡を知行しける武蔵権守入道義基(流)
子息石河判官代義兼(流)

【大和】
宇野七郎親治が子太郎有治(流盛延)
次郎清治(流盛延)
三郎成治(流/盛延・義治)
四郎義治(流/盛延・業治)

【近江】
山本(流延/盛・山本冠者義清)
柏木(流延/盛・柏木判官代義康)
錦織(流/盛・錦織冠者義広/延・錦古利(にしごり)
佐々木が一党(延)

【美濃尾張】
山田次郎重広(流/盛延・重弘)
河辺太郎重直(流盛延)
同三郎重房(盛延)
泉太郎重光(流/盛延・重満)
浦野四郎重遠(流盛延)
安食次郎重頼(流/盛延・葦敷)
その子太郎重資(流/盛延・重助)
木太三郎重長(流/盛延・木田)
開田判官代重国(流盛延)
矢島先生重高(流/盛・八島先生斉助/延八島先生齋時(ただとき)
その子太郎重行(流/盛・同次郎時清/延・八島時清)

【甲斐】
逸見冠者義清(流盛/延・辺見)
その子太郎清光(流盛延)
武田太郎信義(流盛延)
加々美次郎遠光(流/盛・同弟/延)
同じき小次郎長清(流/盛延・小笠原次郎長清)
一条次郎忠頼(流盛延)
板垣三郎兼信(流延/盛・同弟)
逸見兵衛有義(流/盛延・武田兵衛有義)
武田五郎信光(流/盛・同弟伊沢五郎信光/延・同五郎信頼)
安田三郎義定(流盛/延・安田次郎義定)

【信濃】
大内太郎維義(流)
岡田冠者親義(流盛/延・〜が子)
同太郎重義(盛/延・〜が子太郎重義)
平賀冠者盛義(流盛延)
その子の四郎義信(流)
同太郎義信(盛/延・太郎義延)
故帯刀先生義賢が次男木曽冠者義仲(流/盛延・〜が子)

【伊豆】
流人前右兵衛佐、左馬頭義朝が三男に前兵衛権佐、兵衛佐頼朝

【常陸】
信太三郎先生義教(流/盛延・為義が子義朝が養子に信太三郎先生義憲)
佐竹冠者正義(流/盛延・昌義)
その子の太郎忠義(流盛/延・太郎義季)
次郎義宗(盛)
三郎義宗(流)
四郎高義(流/盛・義高)
五郎義季(流盛)

【陸奥】
故左馬守義朝が末子九郎冠者義経(流盛延)









源為義
(みなもと の ためよし)


河内源氏棟梁。六条判官。京・六条堀河に大きな屋敷を構えていた。
子に義朝、義賢、義広、行家など。

はじめ白河院に仕えるが失脚。摂関家に近侍して検非違使職に復帰するも、八男為朝の九州での乱行の責を受け辞任。長男の義朝とは出世絡みの不和があったとみられている。
保元の乱(1156年)では崇徳院方について戦い敗戦、投降。後白河天皇方についた義朝の手により船岡山にて在京の子息らと共に斬首された。
*この時義仲はかぞえで2〜3歳






系図に戻る







源義朝
(みなもと の よしとも)


河内源氏。子に義平、朝長、頼朝、範頼、希義、義経など。
正妻に熱田大神宮の娘(頼朝の母)、この縁故により上西門院ルートで国司(下野守・従五位上)まで出世。長男だが嫡流から外されていたともいう。

関東に下り誰かの養子となり(って誰だよ;)兵力・財力を蓄積し、一族とは別行動を取る事となる。
保元の乱では後白河天皇方について戦い勝利し、敵方についた父・兄弟の助命嘆願するが赦されず、自らの手でこれらの首を刎ねたという(保元物語)。
その後の出世は平清盛にリードを取られ不遇を囲い、平治の乱で反平家の一派に加わるもクーデターに失敗し京を追われ、東国に逃走途中の野間で長田忠致の騙し討ちに遭う。





系図に戻る







源義賢
(みなもと の よしかた)


河内源氏。帯刀先生。源為義の嫡男。*帯刀先生に補任されていることから嫡流とする説がある
母は六条大夫重俊女。子に仲家、義仲など。
京に住したが、後に武蔵国比企郡大蔵(埼玉県比企郡嵐山町)に住す。

10代で東宮(体仁親王=後の近衛天皇)の警護長(=帯刀先生)の任務にあったが、とある殺人事件に関与があったとして解任され、摂関家の藤原頼長に仕える。
  #頼長の日記「台記」にある男色相手だったという記載は近年有名…(;´Д`)

義朝の上洛を機に秩父重隆の養子となり関東に下る。*この間に多胡氏、長井斎藤氏などとの交流があったと思われ。
久寿2年(1155年)、兄・義朝の長男・義平に武蔵国大蔵の館を襲撃され、義父・秩父重隆とともに戦い討死(大蔵合戦)。





系図に戻る







源義広
(みなもと の よしひろ)


河内源氏。志田三郎先生。帯刀先生。
名は義範、義憲(よしのり)とも。義賢とは同母(尊卑分脈)。
常陸国信太庄(茨城県稲敷市)に住した。*後に八条院領となり預所となる
帯刀先生に補任されている。保元の乱(1156年)には参戦しなかったとみられる。

寿永2年(1183年)、下野国の足利俊綱・忠綱父子と共に鎌倉に対して2万の兵を挙げるが、小山朝政軍に敗戦(野木宮合戦)。その後木曽軍に参加し、宇治川合戦まで参戦し義仲敗死前後に離脱。
元暦元年(1184年)、伊勢国羽取山で鎌倉方の波多野盛通・大井実春らと交戦、捕虜となり斬首(吾妻鏡)。
義仲の父と同母弟だったこともあってか、義仲に対し好意的な印象。対して頼朝とは常に対立姿勢にあり、義仲と頼朝の不仲の原因は行家ではなく義広だった(吾妻鏡)ともいわれる。





系図に戻る







源頼賢
(みなもと の よりかた)


河内源氏。左衛門尉。同母弟に源頼仲源為宗
母の違う弟ながら、義賢の養子になっている。

久寿2年(1155年)、兄・義賢が討たれると、仇を討つため信濃国に下向、鳥羽法皇領を侵犯し義朝と対決に臨む。が、直前で合戦は回避。
保元の乱(1156年)では崇徳院方につき、敗戦し投降するも父・兄弟と共に斬首。









系図に戻る







源頼仲
(みなもと の よりなか)


河内源氏。同母の兄弟に源頼賢、源為宗。五郎掃部助、掃部五郎とも。

保元の乱(1156年)では崇徳院方につき、敗戦し投降。
父・兄弟と共に斬首。










系図に戻る







源為宗
(みなもと の ためむね)


河内源氏。源頼賢、源頼仲は同母兄。丹波冠者、丹波六郎、とも。

保元の乱(1156年)では崇徳院方につき、敗戦し投降。
父・兄弟と共に斬首。











系図に戻る







源為成
(みなもと の ためなり)


河内源氏。八幡七郎、賀茂七郎とも。母は賀茂神社神主・賀茂成宗女。

保元の乱(1156年)で崇徳院方につき、敗戦し投降。父・兄弟と共に斬首。
兵庫県加西市天雲山には、為成が潜伏したという伝説がある。










系図に戻る







源為朝
(みなもと の ためとも)


自由な暴れん坊。

河内源氏。鎮西八郎。母は江口の遊女。
父・為義に勘当され、飛ばされた九州で鎮西総追捕使の名を借り狼藉三昧し支配下におく。これにより鎮西八郎の異名がつく。
この一因により京への出頭命令が下るが無視し、代わりに父が引責辞任。
保元の乱(1156年)では崇徳院方につき奮戦するが敗戦し、近江国に潜伏中に捕縛。弓の名手と勇猛とを買われて助命され、右腕を潰された上で伊豆大島へ流罪。が、驚異の快復力でここでも伊豆諸島を勝手に支配し、とうとう追討を受けて切腹自害。

身の丈は7尺(約210cm)あまり、左腕の長さが右より4寸(約12cm)も長かったという。







系図に戻る







源為仲
(みなもと の ためなか)


河内源氏。九郎。母は江口の遊女、鎮西八郎為朝は同母兄。

保元の乱(1156年)では崇徳院方につき、敗戦し投降。
父・兄弟と共に斬首。











系図に戻る







源行家
(みなもと の ゆきいえ)


河内源氏。新宮十郎、新宮行家とも。
同母の姉が熊野の新宮別当家嫡流・行範に嫁ぎ、その姉(鳥居禅尼)について熊野新宮に住した。初め義盛(よしもり)といったが八条院蔵人に補任された折に改名。

保元の乱には熊野におり参戦しなかったとみられる。
平治の乱(1159年)で兄・義朝について参戦。敗戦後、熊野に逃れ雌伏。

京に密かに戻っていた所を源頼政の肝入で、治承4年(1180年)以仁王の令旨を全国の源氏にもたらした。
養和元年(1181年)自身も墨俣川・矢作川で平家方と合戦し惨敗(墨俣合戦)。頼朝に敗戦は物量不足だとして所領を求めたが却下され、以後鎌倉には戻らず甥の源義仲の元に身を寄せる。

この叔父を引き受けた事が義仲と頼朝の不和の原因になり、義仲は身代わりに嫡男・義重を人質として頼朝に差し出すことになる。しかし入京後は後白河院に取入り、讒言で義仲を追い落とそうとする。
木曽軍滅亡後、義経と手を組み頼朝追討の院宣を下されるが、従いつく者もなく失敗。密告によって北条時定の手の者に捕縛され、次男・家光、三男・行頼とともに斬首。





系図に戻る







鳥居禅尼
(とりいぜんに)


源行家(源義盛)は同母弟。
19代熊野別当行範に嫁し、「立田原(たつたはら)の女房」とよばれた。
子には湛増(21代熊野別当)に嫁した娘もある。












系図に戻る







源義平
(みなもと の よしひら)


河内源氏。悪源太。源義朝の長男。母は三浦氏女。
相模国鎌倉郷に住す。

上洛した父義朝の代官として鎌倉を本拠地として関東を守備。
畠山氏×秩父氏、小山氏×足利氏の勢力争いに乗じた叔父・義賢と義広との関係が悪化し、久寿2年(1155年)に大蔵合戦を引き起こす。この時、叔父義賢を討つ。

平治の乱では上洛し参戦。敗戦後は父兄弟と共に東国目指し落ちるが、義朝謀殺の報せを聞き再度上京し清盛暗殺を試みる。潜伏していたところを平家方に捕えられ、六条河原で斬首。









系図に戻る







源朝長
(みなもと の ともなが)


河内源氏。源義朝の次男。中宮大夫進。母は波多野氏。

保元元年(1156年)に左兵衛尉、保元4年には従五位下で中宮少進に補任。
平治の乱で参戦。敗走時に受けた傷が悪化したため、美濃国青墓宿で自害したとも、義朝に介錯されたともいう。










系図に戻る







源頼朝
(みなもと の よりとも)


河内源氏。佐殿。
源義朝の嫡男(三男)。母は熱田大宮司藤原季範の娘。希義は同母の弟。

保元3年(1158年)後白河院の准母(姉)・上西門院の皇后宮少進(統子内親王)、蔵人(院号宣下後)に補任。平治元年(1159年)には右兵衛権佐に補任されるが直後の平治の乱には父・義朝と共に参戦。敗走中に捕縛され、池禅尼(清盛の継母)の取りなしにより伊豆国に遠流される。

治承4年(1180年)、以仁王の令旨を受け挙兵。山木兼隆急襲を手始めに石橋山(負)、富士川(勝)と合戦を重ね、佐竹氏を討ち鎌倉を固める。
寿永3年(1184年)に京へ木曽義仲追討軍を派遣(弟の範頼・義経を大将とする)しこれを討ち、さらに西国の平家を殲滅させる。

以下略。



系図に戻る







源希義
(みなもと の まれよし)


河内源氏。源義朝の四男。土佐冠者。母は熱田大宮司藤原季範の娘。頼朝は同母の兄。

平治の乱時には幼少で駿河国香貫にあったが、伯父の通告により土佐国介良庄に流罪になる。
兄・頼朝の挙兵の報を受けた平家は希義追討を命じ、平重盛の家人・蓮池家綱、平田俊遠によって討ち取られた。










系図に戻る







源範頼
(みなもと の のりより)


河内源氏。源義朝の五男。蒲冠者。
義経の母よりさらに身分の低い母から生まれたとされ、兄弟の名乗りもしたんだかしないんだか。
遠江国蒲御厨(静岡県浜松市)に住す。

藤原範季に養育され、諱を取って名をつけられた。養和元年、志田先生義広(叔父)+足利忠綱の反乱軍が鎌倉に向かった時に小山朝政を助けてこれを撃退。




系図に戻る







全成
(ぜんせい)


河内源氏。源義朝の六男。母は常盤御前。















系図に戻る







義円
(ぎえん)


河内源氏。源義朝の七男。母は常盤御前。
このヒト個人的にお墓参りしてるんですけどもまだ工事中…













系図に戻る







源義経
(みなもと の よしつね)


河内源氏。九郎。判官。源義朝の八男。母は常盤御前。
戦術の天才、最凶のヒーロー。

工事中。


『色白く勢小さき男の、顔魂、眼居指過ぎて見えけるに…』(盛衰記)と、駿河國黄瀬川で頼朝の前に現れる青年義経。
もし義経が頼朝に切り捨てられる事がわかっていたら木曽+義経の破天荒な軍が出来上がってたかも…と妄想。義仲は人情派でおおらかだったし、平氏と手を組もうって発想するくらいだから、義経ならウェルカム必至。でも優れたブレインがいない限り混乱&分裂するな、多分。





系図に戻る







大姫
(おおひめ)


源頼朝の娘。












系図に戻る







坊門姫
(ぼうもんひめ)


源義朝の娘。源頼朝とは同母。

父・義朝が平治の乱で暗殺されて後、後藤兵衛実基によって匿われ京で養育された(平治物語)。










系図に戻る







源頼家
(みなもと の よりいえ)


工事中。母・北条政子に嫌われ不良化した息子。鎌倉幕府の二代将軍。










系図に戻る







源実朝
(みなもと の さねとも)


鎌倉右大臣、頼朝と政子との間に生まれた次男で鎌倉幕府の三代将軍。

和歌大好き青年。和歌を習うため藤原定家に師事、京都と東国鎌倉の遠距離文通をしている。独自の力強い歌を詠み定家にも認められていた。
28歳で鶴岡八幡宮参拝の際に暗殺される。





系図に戻る







源仲家
(みなもと の なかいえ)


河内源氏。八条院蔵人。帯刀先生源義賢の嫡男。
父・義賢討死の後、摂津源氏・源頼政の養子となり八条院蔵人をつとめた。
治承4年(1180年)、以仁王の挙兵に際して嫡男の仲光と参戦。以仁王を警護し奈良・興福寺に向かう途中、宇治川で平家の追討軍に追いつかれて交戦し、仲光と共に討死。






系図に戻る








源義仲
(みなもと の よしなか)


河内源氏。木曽次郎。左馬頭、伊予守、朝日将軍。帯刀先生源義賢の次男。
木曽で中原兼遠に養育され、近隣武士団とのよしみが深いので信濃源氏とも。(根井氏や諏訪金刺氏の養子になっている)

治承4年(1180年)、以仁王の令旨を受け挙兵。
麻績や市原で小戦闘しつつ信濃国を支配下にし、父の知行地だった武蔵国で募兵。北陸にも勢力を延ばして実質的には砺波合戦から北陸の武士団を従える。

頼朝とは協調の態度を取るが配下ではなく独立、叔父を一因とした不和により鎌倉軍と対峙するが、嫡男・義重を人質に出して戦闘回避。

横田河原合戦、砺波合戦(倶利伽羅峠)、安宅・篠原合戦等で官軍(平家軍)と戦い、これを撃破。主に少ない人数を多く見せるゲリラ戦法を得意とした。

比叡山の協力を得、後白河院を奉じて入京。平家は都を離脱。
平家専横の上に前年の飢饉の影響で京は荒廃しており、さらには叔父・行家の讒言や皇位への口出し(北陸宮の一件)などの越権行為により後白河院の信用を失い、厄介者とみなされる。
義仲は苦渋の中、平家追討の院宣を実行すべく西国へ下るが、この間にすでに頼朝と後白河院のあいだで交わされた密約により、義仲追討の院宣が出される。これにより範頼・義経率いる鎌倉軍が中山道から京へ迫った。
木曽軍は京へ取って返し、後白河院と後鳥羽天皇を拉致、クーデターを起こす。
しかしクーデターに賛同する武将は少なく北陸その他武士団の不信任で兵力を失い、鎌倉軍により京を追い落とされ粟近江国の粟津にて討死。


国立国会図書館 近代デジタルライブラリー「尊卑文脈」
http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=52010882&VOL_NUM=00009&KOMA=24&ITYPE=0




系図に戻る







源義重
(みなもと の よししげ)


河内源氏。清水(志水)冠者。義高(吾妻鏡)、義基(尊卑分脈)とも。源義仲の嫡男。父・義仲は、源頼朝と対立していた叔父・源行家を木曽軍で庇護したのが一因で(または武田信光の讒言とも)頼朝率いる鎌倉軍と熊坂山で対峙、嫡男・義重が人質になる(名目上は頼朝の長女・大姫の夫とする)事で和解した。
これにより海野・望月・諏訪・藤沢の年齢の近い子弟を付けられて鎌倉に下り、大姫と暮らしその仲は円満だったという。
しかし義仲が鎌倉軍により敗死した事で状況は一変、義重は逃走を試みるも武蔵国・入間河原で捕縛、その場で討ち取られた。





系図に戻る







宮菊
(みやぎく)


菊姫(と呼ばれていたと思われる)。平家物語には登場しない。
京にいたと思われる。北条政子の猶子。
源頼朝の命で元・木曽軍の御家人小室光兼らに後見され、また美濃国遠山庄の一村を与えられた(吾妻鏡)。後年そこに尼寺を建てたという。

源義仲の腹違いの妹とされるが、「猶子」となっているので年齢的には義仲の娘であった可能性がある。
政子が猶子とし、また、京で起こした「ものぐるいの女房」事件を庇ったのは、義高(義重)への供養の意味合いも強いと思われる。
山吹の子だったら計算が合うと思う (´〜`)





系図に戻る